知識社群ePortfolio登入
宗教の真理は語ることができるのか : ウィトゲンシュタインとナーガールジュナの思索を手がかりとして
by 邱琡雯, 2016-01-29 10:04, 人氣(1528)
宗教研究 80(1), 1-24, 2006-06-30
 
宗教学・宗教哲学の分野では、これまで「宗教の真理・奥義・核心などと呼ばれるもの-以下では<宗教の真理>として一括する-は言語でかたることができるか否か」という問題が頻繁に議論されてきた。本論文では、否定神学者としてのウィトゲンシュタイン(W)とナーガールジュナ(N)の思索をとりあげ、二人がいかにこの問題と格闘したかを跡づける。
 
語りうるもの」と「語りえないもの」を鋭く対置させ、自分の宗教体験をその区別に絡めながら思索した前期W。世俗諦と勝義諦からなる二諦説に立ち、勝義をかたる言語の可能性を見捨てることはなかったが、そうした言語の限界をふかく認識したN。
 
宗教の真理をかたる言語をめぐる二人の見解には、驚くほどの共通点と根源的な相違点とが見られる。本論文は、二人の相違点ではなく共通点に焦点をあわせて、議論を展開する。二人の思索からいえることは、言語によっては宗教の真理について直接に「語る」ことはできないけれども、間接にそれを「示す」ことはできる、ということである。いわば、言語は宗教の真理を「示す」という目的のための「作用能力」をもつのである。

It has been a matter of great debate among scholars of religious studies and philosophers of religion whether we can speak about religious truth. This paper traces Wittgenstein's and Nagarjuna's philosophical ways of thinking concerning language which tries to transmit the truth to us. Though the religious and cultural backgrounds are different for Wittgenstein and Nagarjuna, both of them teach us in their unique and profound ways that even the most religious people cannot speak directly about religious truth itself, but they can indirectly indicate it. In short, religious language has a "function" that indirectly indicates religious truth to us.

討論
編號標題回應最後發表
471
0
發表討論